260110 2年生百人一首大会
1月10日(金)の6限目、2年生百人一首大会を実施しました。 冬休み中に一生懸命覚えた努力が実る(?)日であります。 各クラスから一人ずつ出て5人で競い合います。初めは何となくぎこちなかったのですが、だんだん慣れてきました。 残りの札が少なくなるにつれて、みんな頭をくっつけるようにしてチャンスを狙います。 対戦が終了したら自分がとった札の数を数えて担任に報告。...
View Article260113 久しぶりの青空 ソフトボールの授業
この1月からアヤラジャグランドが使えなくなり、体育の授業は全て学校内で実施しています。3年生の体育ではソフトボールを練習中。 狭いグランドでもキャッチボールやストライクゾーンめがけての投球の練習は結構楽しいのです。 女子もしっかりボールを見て打てるように練習中。久しぶりの青空の下で気持ち良く汗を流しました。
View Article260114 今日の2年生の授業は・・
1月14日、社会科室に50インチの大型TVが出現!2年生の社会科の授業で活躍しました。 TVのいいところは、色がきれいでくっきり見えること。音量も大きくよく聞こえることです。 ワークプリントもノートもしっかり書けています。きれいなカラーの資料は見ているだけでも楽しくなりますね。学習内容もしっかり身につくでしょう。...
View Article200115 本日美化コンテスト 2年生の部
1月15日の自主活動の時間、環境委員会主催による美化コンテストが実施されました。今日は2年生の部。2年生の各クラスでは清掃チェック項目の点数を競います。 清掃は全学年で行います。各学年の清掃担当の場所は教室だけではありません。廊下はもちろん階段の手すりや壁、廊下の溝・・・・ 特別教室も清掃します。それから熱帯魚の水槽も丁寧に掃除しました。...
View Article260116 1年生現地理解学習に向けて
1年生の教室がある4階の廊下には、ご覧のような本が並べてあります。これは1月24日(金)の現地理解学習に向けて、シンガポールについての情報収集をするための書籍です。...
View Article260117 1年生百人一首大会
1月17日(金)、1年生百人一首大会を行いました。2年生と同様に各クラスから一人ずつ出て、5人で札の数を競います。 読み手は1年生所属の先生方です。英語のScott先生も家庭科のNovilyn先生も一生懸命に読んでくださいました。 先生方の名調子(?)を聞きながら、どのクラスも日頃の練習の成果を充分に発揮できました。...
View Article260117 修学旅行に向けた集団訓練(集合)
1月17日金曜日 2年生は、修学旅行に向けて集団訓練を行いました。 空港での隊形、バス乗車前の隊形、写真撮影の隊形に、すぐに並んで出席確認をする練習です。 修学旅行実行員のはたらきもあり、最初の集合でも出席確認まで含めて1分30秒での集合ができました。 みんながんばって走っていました。 集合完了まで、1分30秒でした。このあと、バス乗車前隊形や写真撮影隊形なども練習しました。
View Article260120 2年生「修学旅行のしおり」表紙
2年生の修学旅行が近づいています。準備も着々と進んでいます。今日は、修学旅行の全てが詰め込まれた、修学旅行必須アイテム「修学旅行のしおり」の表紙絵を選びました。 これらの絵は2年生の冬休みの宿題でした。休み中に修学旅行に胸を躍らせてわくわくしながら描いたもの。どの絵も楽しい思いで溢れていますね。...
View ArticlePTAだより
2013PTAだより第7号(1/17) 2013PTAだより第6号(11/15) 2013PTAだより第5号(10/24) 2013PTAだより第4号(9/19) 2013PTAだより第3号(7/20) 2013PTAだより第2号(6/17) 2013PTAだより第1号(5/21)
View Article260120 修学旅行に向けて、折り紙練習
1月20日月曜日 2年生では、集団訓練2回目のあと、チェンマイの学校との交流に向けて折り紙練習をしました。チェンマイで作る折り紙はかぶとです。本番では、麻雀ペーパーという大きな紙で作成しますが、今日は普通の折り紙で練習しました。
View Article260121 1月のバナナ
ガーディナーのガファさんから丸々太ったバナナをいただきました。うちの学校の裏庭にはたくさんのバナナの木があるのです。以前にご紹介したバナナフリッターも学校で収穫したバナナでした。 1年に何回も美味しいバナナを実らせる木々は、ガファさんが大切に育ててくれているのです。横では新しい木々がすくすくと育っています。 バナナはまだ熟さないうちに刈り取って、ちょうど良い温度の場所で色づくのを待つそうです。...
View Article260122 3学期生徒集会
1月22日(水)の6限目、生徒会主催による3学期の生徒集会を開きました。 生徒会長は「今日の集会は今年度最後の集会です。委員会活動の報告をしっかり聞いて、来年度はもっと良い活動にしていきましょう。」と挨拶しました。その後生徒会の新しいスローガンが発表されました。 委員会報告は、図書委員会・放送委員会・保健委員会が行いました。図書委員会では、今年度最も多くの本を借りた人を[BEST...
View Article260123 他校との練習試合
1月23日(木)の部活動の時間、バレー部とサッカー部は他校と練習試合をしました。 バレー部は、普段からスポーツを通してよく交流しているGerman Schoolと対戦しました。German Schoolのバレー部員は背が高くて力も強い。4セットとも取られてしまいました。 勝つ為にはどうすればいいか?日々の練習内容の工夫。弱点の克服。German...
View Article260124 1年生現地理解学習
1月24日(金)、1年生の現地理解学習を行いました。1学期の学習内容を基に、シンガポールへの理解を更に深めるために実際に現地に行って調査をしました。 この国に暮らす人たちの生活や文化について、街角でインタビューをしました。どなたもとても丁寧に答えてくださいました。 「シンガポールの自然」をテーマに選んだグループは森の中(?)に行きました。...
View Article260124 3年生百人一首大会
1月24日(金)6時限、3年生の百人一首大会を行いました。 既に高校入試が始まっていて緊張ぎみの毎日ですが、このときばかりは何も考えず札に意識集中!いい気分転換になりました。 優勝は2組でした。どのクラスも大いに盛り上がって、とても楽しそうでした。来週からまた頑張ろう!
View Article260127 図書ボランティアさん活躍
1月27日(月)、昨年末に注文した書籍が届きました。Chinese New Yearの前後は何かと忙しいのでちょっと心配でしたが、各曜日のボランティアの方々が来てくださることになりました。 早速、月曜日チームの方々によって新刊書のカバー掛けや登録の作業が進みました。明日は火曜日チームの方々が来てくださいます。月曜日チームの皆様、どうも有り難うございました。
View Article260128 Hawker Centre Interview Project
3年生のEX授業では「Hawker Centre Interview Project」に取り組んでいます。これは学校近くのホーカーセンター(フードコート)に行って、地元のお店の方々にインタビューをさせていただく計画です。まずはシンガポールのローカルフードについて学習しました。勿論全て英語です。...
View Articleほけんだより
ほけんだより 1月(1/28) ほけんだより 12月(12/12) ほけんだより 11月(11/23) ほけんだより 10月(10/29) ほけんだより臨時号(9/30) ほけんだより 9月 (9/12) ほけんだより 7月 (7/15) ほけんだより 6月 (6/6) ほけんだより 5月 (5/15) ほけんだより 4月 (4/18)
View Article260129 2年生修学旅行の準備
2年生のEX授業では、修学旅行で行くタイ国チェンマイの交流校の生徒に渡す「プレゼント」・・・英語でメッセージ書いた栞(しおり)を創っています。 まずはインターネットなどでデザインを決めてプリントアウト。台紙に貼って裏にメッセージを書き、パウチをしたらきれいに切ります。 リボンを付けたら出来上がり。だんだん完成品が増えてきました。...
View Article1月29日水曜日 2年生学年合唱練習(男子)
1月29日水曜日 4校時 修学旅行の学校交流と卒業式に向けて、学年合唱の練習です。男女別に分かれていて、男子は第一音楽室で、女子は第二音楽室です。 写真は第一音楽室の様子です。2回目の練習でしたが歌詞もよく覚えていて、大きな声で歌えていました。
View Article