260314 学年集会
3月14日(金)、1・2年生とも最後の学年集会を開きました。学年やクラスのまとめ、今年1年間の活動について等を発表しました。 2年生はその後、全国教育美術展や海外子女文芸作品コンクールなどに入賞した生徒たちの紹介し、賞状を手渡しました。 1年生ではこの1年間を振り返り、自分たちの成長の軌跡を画像で確認していきました。...
View Article平成25年度 2年 学年通信 「意識」
2年 学年通信 「意識」13号 (3/17) 2年 学年通信 「意識」12号 (3/3) 2年 学年通信 「意識」11号 (1/30) 2年 学年通信 「意識」10号 (12/20) 2年 学年通信 「意識」9号 (11/29) 2年 学年通信 「意識」8号 (11/1) 2年 学年通信 「意識」7号 (10/1) 2年 学年通信 「意識」6号 (9/2) 2年 学年通信 「意識」5号 (7/31)...
View Article260317 修了式・離任式
今日、3月17日で3学期が終わり、生徒たちは平成25年度の教育課程を修了しました。1年生と2年生の代表が校長から修了証を受け取り、1年間が終わったことを実感しました 3月はお別れの月です。転出生徒の紹介では、1・2年生合わせて56名が呼名されました。寂しくなりますが、別れは出会いの始まりです。ジャパ中の想い出を大切にして、新しい学校で活躍してください。...
View Article平成25年度 1年 学年通信 「さわやか Sec.1」
1年 学年通信 「さわやか Sec.1」12号 (3/17) 1年 学年通信 「さわやか Sec.1」11号 (3/3) 1年 学年通信 「さわやか Sec.1」10号 (1/30) 1年 学年通信 「さわやか Sec.1」9号 (12/20) 1年 学年通信 「さわやか Sec.1」8号 (11/29) 1年 学年通信 「さわやか Sec.1」7号 (11/1) 1年 学年通信 「さわやか...
View Article260416 始業式
4月16日(水)着任式終了後、新しいクラスへ移動、さらにもう一度体育館に集まり、始業式を行いました。校歌斉唱、校長式辞、編入生の紹介があり、担任発表を行いました。いよいよ新しい学年のスタートです。
View Article260417 入学式
多くのご来賓の方々、保護者の皆様、2・3年生の先輩たちに迎えられた中、平成26年度シンガポール日本人学校中学部入学式が行われました。中学校生活へのたくさんの期待と希望を胸に1年生の中学校生活がスタートしました。校長は式辞で「この素晴らしい環境の中で、高い志を持った人間に成長していくことを期待しています」と語り、新入生は「中学校生活のさまざまな場面で、チャンスを逃さず、いろいろなことにチャレンジしてい...
View Article授業料・施設費の納入について
5月15日(木)は、授業料(4月~6月分)の口座引き落とし日になっております。口座の残高をご確認いただき、残高不足が予想される場合には、至急口座への入金をお願いいたします。なお、児童生徒一人当たりの引き落とし額は以下の通りです。 小学部 S$ 2,022.30 中学部 S$ 2,247.00
View Article260421 新入生歓迎会
4月21日の5・6校時に生徒会による新入生歓迎会を行いました。生徒会執行部および各委員長から年間行事と各委員会の紹介を行いました。 また、部活動各部から部活動の紹介を行いました。新入生たちはどの委員会や部活に入るかを考えながら熱心に話を聞いていました。
View Articleバス運行会議とバス班会議
本校の生徒420名、約8割以上の生徒が利用しているスクールバスは、中学部バス運行会の保護者の方々と事務の方々によって運営されています。今日は今年度初めのバス運行会議を持ちました。 今年度は17路線のバスを動かします。乗車する生徒の名簿をはじめ、ピックアップポイントも丁寧にチェックしてくださっています。...
View Article260422 お弁当の注文
シンガポール日本人学校中学部は、近くの食堂「みなせん」さんのご協力により、様々な理由でお弁当を持参できなかった生徒・教職員のために、弁当販売をしています。朝登校すると、ピロティでその日のお弁当が注文できます。日替わりで2種類(7S$と8S$)のメニューから選択します。お昼の時間に合わせて、お弁当を配達していただきます。年度初めですから、注文数は少なめですが、今後お世話になる人もたくさんいると思います...
View Article260422 学力検査
本校では、年に1回この時期に学力検査を実施しています。それぞれの生徒の学習状況を確認し今後の指導に役立てると共に、本校の学習における課題や重点も見えてきます。入学、進級間もない生徒達にとっては大変ですが、どの教室においても真剣に問題を解く姿が見られました。
View Article260422 雷下校訓練
今日の6時限目は避難訓練でした。避難の対象は「激しい雷雨」。生徒たちが乗車・下車する時のスクールバスは路上駐車なので、激しい雷雨の中での行動は危険を伴います。 そこで出来るだけ校舎近くで乗車するように、体育館に集合してバス毎に乗車していきます。 市バスやMRTを利用している生徒たちは、各自家庭に連絡して、雷雨が止むのを待って下校します。...
View Article